![]() | 11月21日(月)13:00,「税に関する作文」の表彰式が行われました。 出水税務署から田原良信署長が来校され,校長室で2人の生徒に表彰状を読み上げ,直接渡されました。 表彰(出水税務署長賞)を受けた2名とそのタイトルは以下の通りです。 [表彰者] 樋渡 彩音(特進課程1年) 「税金が作り出す幸せな世界」 本田天舞音(特進課程1年) 「税は私たちの命」 表彰の後,田原署長様から,二人の税に関する着眼点や考え方がしっかりしていることにお褒めの言葉をいただきました。また,受賞者の本田さんは,「この作文を通して税について色々調べるきっかけになりました。世界の税についても知ることができ大変勉強になりました。これから税の仕組みや使い方についてもっと知識を深めていきたいと思いました。」と感想を述べてくれました。 |
![]() | 7月15日(金),5限目に全校生徒を対象に性教育講演を行いました。 性に関する意識や価値観の多様性とともに,性の逸脱行動や若年層の性感染症の増加などが問題になっていることを背景に,生徒自身が異性について正しい知識を学習することで,命の大切さやお互いを尊重する態度を養い,性行動の選択や判断する力を身につけさせるのが目的です。 講師には,日本産婦人科学会認定,産婦人科専門医の中村佐知子先生をお招きし,約1時間の講演を行って頂きました。 |
![]() | 4月6日(火),令和3年度の新学期がスタートしました。 今年度もコロナ感染症対策を継続し,リモートでの始業式となりました。まず,始業式に先立ち新しく着任された先生方の紹介が行われました。新任の先生方は以下の通りです。 桐原竜祐先生(数学) 尾崎小百合先生(看護) 木場美咲先生(看護) 永迫康久先生(英語) 江口裕輔先生(地歴) 池袋玲子先生(事務) 栗山健一郎先生(寮監) 栗山美幸先生(寮母) 以上8名 |
![]() 新任紹介 | 4月13日(月),9時から令和2年一学期の始業式を行いました。新型コロナウィルスの感染拡大の影響を受け,当初の予定の1週間遅れとなりました。出席者は一部の生徒だけでしたが,約200名の生徒が参加してくれました。出席できなかった生徒たちは,同時配信されたインターネット映像を視聴しての参加となりました。 始業式に先立って,初めに7人の新任職員の紹介が行われ,次に,始業式では校長先生から「当分の間,生徒の皆さんの行動の多くが制限され,友人と会うことも,部活動に打ち込むこともできない日が続きますが,今こそ,”自分がやるべきことしっかりとやる”という強い意志を見せる時です」と励ましのお話がありました。 |
![]() | 4月13日(月),13時から令和2年度の入学式を挙行しました。初めに教室で各担任より入学式の心得について説明を受けた後,式は,全員体育館に移動して行われました。式そのものは,簡略化し約20分という短いものでしたが,参加した生徒の皆さんは,真剣な表情と態度で臨み,入学した意義を十分に感じ取ってくれたようでした。また,インターネット中継により参加してもらった新入生や保護者の方も多かったようですが,皆さんにも式のメッセージは届いたものと思われます。ご参加いただきありがとうございました。 |
![]() カメラに向かい授業を行う伊藤誠弥教諭 | 本校は,新型コロナウイルスの感染予防対策のため3月2日から休校に入りました。その間の,生徒の学習の遅れをなるべく少なくするために,休み期間中の課題を課したり宿題を出すのなどの対策を行っているところです。 この度,学習の遅れを心配する生徒や,単位習得にどうしても履修しなければいない教科の時間数を補うためにインターネットによる授業を始めることにしました。 医療福祉科では,3月9日(月)から早速授業を開始しました。 対象生徒には,各担任から安心メールを通じて連絡することにしています。ぜひ利用していただきたいと思います。 |