学校法人出水学園 出水中央高等学校
〒899-0213 鹿児島県出水市西出水町448番地
0996-62-0500
0996-62-6677

出水中央高等学校は、普通科(特進課程、教養課程、普通課程)・医療福祉科・看護学科を有し鹿児島県出水市で豊かな未来にはばたく若人の育成を目指しています。

〒899-0213 鹿児島県出水市西出水町448番地
0996-62-0500
0996-62-6677
スクールバス現在地
  • お知らせ
  • 今月の行事
  • 交通アクセス
  • PTA活動
  • 同窓会活動
  • 卒業生の方へ~証明書の発行について
  • 学校自己評価
  • いじめ防止基本方針
  • 部活動に関する活動方針
  • 出水中央高等学校のための進路情報
野球中継
サッカー中継
行事中継

Content

おすすめコンテンツ

進学希望の方
保護者の方
OBの皆様へ

アクセス数 325 万 648 人

受験生向け手順サイト

記事一覧

全国大会出場 寄付金のお願い

拝啓
 師走の候,関係者の皆様には,益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。平素より本校教育活動に格別のご高配,ご理解を賜り厚く御礼申し上げます。
 さて,既にご承知のことと存じますが,本校駅伝部が去る11月2日(火)に行われた鹿児島県高校駅伝大会におきまして,区間賞5つを含む圧倒的な強さで総合優勝を果たしました。駅伝部創部18年,玉目監督着任16年目にして悲願の初優勝を飾り,この度,12月26日(日)に開催されます全国高校駅伝競走大会に鹿児島県代表として出場することが決定致しました。これもひとえに皆様方のご声援の賜物と深く感謝申し上げます。
 つきましては,全国大会出場にあたり全国大会参加経費,その他諸活動資金として,各方面に支援金のお願いしているところです。皆様方にも,誠に恐縮に存じますがご寄付のご案内をさせて頂きますので,ご賛同頂ける方がいらっしゃいましたらご協力をよろしくお願い申し上げます。

敬具  
                                                  

令和3年12月1日
出水中央高等学校 

 

寄付金の納入について 

 1.寄付金趣旨:全国大会出場のための財政支援

 2
.寄 付 金1 口「1,000円」以上

 3
.納 入 先:金融機関①:熊本銀行出水支店
                口座番号 (普通)2061128
                口  座 名 出水中央高等学校 スポーツ.文化.振興会
                     イズミチュウオウコウトウガッコウ スポーツ.ブンカ.シンコウカイ
 

         金融機関②:ゆうちょ銀行(ゆうちょ銀行⇒ゆうちょ銀行)
                口座番号 01700-8-132181
                口  座 名 出水中央高等学校 スポーツ・文化振興会
                      イズミチュウオウコウトウガッコウ スポーツ・ブンカシンコウカイ

         金融機関③:ゆうちょ銀行(他金融機関⇒ゆうちょ銀行)
                口座番号 一七九(イチナナキュウ)店(179) (当座)0132181
                口  座 名 出水中央高等学校 スポーツ・文化振興会
                     イズミチュウオウコウトウガッコウ スポーツ・ブンカシンコウカイ

         そ の 他:直接来校されての寄付も受け付けています。

        お振込の際には、振込人名を記載してください。

        ※振込手数料はご負担お願いいたします。

 4.募集期間 :令和3年12月1日(水)~令和3年12月26日(日)

 5.お問い合わ:学校法人出水学園出水中央高等学校 事務部 事務長 野村洋一
   せ先    〒899-0213 鹿児島県出水市西出水町448番地
         tel 0996-62-0500 fax 0996-62-0160 URL https://izumi.ac.jp

第60回 体育祭

 2年ぶりとなった本校体育祭が11月8日(月)に開催されました。第59回はコロナ感染症の流行により中止せざるを得ませんでしたが,今年は9月の開催を見送り各科の行事,部活動の大会等を考慮した上で11月開催となりました。

 コロナ感染も全国的に激減する中でしたが,予防徹底のため開会式は異例の校内放送で始まり,各競技も個々の接触を少なくするため競技者だけがグラウンドに集まって行うなどの処置がとられました。例年と異なり,クラス対抗色の強い大会となりましたが生徒達は随所で笑顔がみられるなど,大会を大いに楽しんでいた様子でした。

 体育祭の様子は,本校のinstagramにも掲載されていますのでご覧下さい。

第47回 文化祭

 6月11日(金),本校の文化祭を行いました。今年は,コロナ禍の中での開催でしたので一般公開は行わず学内の生徒達だけの発表会となりました。

 今年のテーマは,「Sketch~みんなで描く思い出の1ページ~

 各学科・課程の個性が表現されるような,そしてひとりひとりの思い出に残るような文化祭にしようという思いが込められています。1年生はもちろん2年生も初めてとなる本校文化祭が,みんなのココロにすてきな思い出が描かれますように。

 決して十分とは言えない時間のなかで,各クラス・各団体はできる限りの準備をし,当日を迎えました。舞台,展示の発表内容は以下の通りでした。

 以上の中から次の4つの発表が表彰されました。

[展示部門]

  文化祭大賞 看護学科専門課程1年2組 コードブルー~奇跡を信じて~

  優秀賞   看護学科専門課程1年1組 OGYA ~ベビーとソープでばぶばぶしょっ~

  優秀賞   看護学科基礎課程2年1・2組 ナースミュージアム

[舞台部門] 

  文化祭大賞 普通科特進課程2年1・2組 歌・ダンス 「Sステやってみた!?」

創立記念日を祝う

 5月17日(月),本日は本校の創立記念日です。今年で創立72年目を迎えます。
 この日が創立記念日として制定されているのは,昭和26(1951)年5月17日に,鹿児島県知事より認可されたからです。ただし,本校の創設は,前年の昭和25年(1950)年4月,倉田国弘先生によってなされました。

 創立記念日は,創立を祝い,末永く記念するとともに,その時々に学ぶ生徒の皆さんや勤務する職員の皆さんが,建学の精神を確認し,過去を振り返り,より一層の発展を自覚する日として位置づけています。生徒・職員はもとよりご家族をはじめ関係各位にも本校を評価していただき祝っていただく日でもあります。そのため,本来はこの日を祝日(休日)としていますが今年は,ちょうどテスト期間と重なったため今日は通常の出校日とし,休日は6月に設ける予定です。

 本校は,昭和42年4月に出水学園高等学校,そして,昭和60年4月から現在の出水中央高等学校と校名を改め現在に至っています。
 特に,現在,本校に学ぶ生徒の皆さんに関係ある学科・課程の設立は,次のようになります。
 普通課程 昭和42年(1967)4月   医療福祉科   昭和63年(1988)4月
 教養課程 平成 3年(1991)4月   (衛生看護科   昭和52年(1977)4月)
 特進課程 昭和61年(1986)4月   (衛生看護専攻科 昭和55年(1980)4月)
                    看護学科    平成14年(2002)4月)
 以上の学科・課程の他,廃止になってしまった3学科を加えると卒業生・修了生は,今年の3月現在,17,864名を数えており全国各地・各界で活躍しています。
 本校は現在,進学や国家資格取得,また部活動の活躍などの実績を出すために,毎年度「本校の重点努力目標」や「各科・課程の教育数値目標」を設定したり,各種委員会を設置するなど,各科・課程に応じてより良い成果を出すための取り組みを行っています。

 本校の建学の精神は「和の精神」です。「世界の平和なくして人類の幸福はありえない」という前提のもとに,人と人との和,即ち「和の精神」こそが人間を幸せにする基本的教育理念であると確信して,人間教育の徹底に努めています。
 また,「和の精神」を具現化するために「協調」・「規律」・「勤労」の三つの校訓を定め,入学以来,常に生徒の皆さんを導いています。
 「協調」:他人を認め,尊重し,和を重んじることは社会生活を行う上で,また人と        人との世界において大事なことです。
 「規律」:社会では,決まりを守り生活を営むことが基本です。自分を見つめ自らを        律しながらより良い学校生活を送りましょう。
 「勤労」:美化活動やボランティア活動を通して,最後まで頑張り抜く忍耐力を養い        ます。粘り強さ・我慢強さなどは将来の自己実現に必ず役に立つものです。

 生徒の皆さんは,今の自分が積み重ねられた尊い歴史の上に存在していることを認識し,皆さん自身もこの歴史の一端に身を置いているという自覚をもってほしいと思います。
 そして,先人たちが築いて来た伝統ある出水中央高校の生徒であることを誇りに思い,未来に向かって着実な歩みを続けることを共に誓い,地域や社会のために貢献できる魅力ある人材となれるよう努力して参りましょう。

    学校法人出水学園 出水中央高等学校 

青山学院大学 原 晋 教授来校

 4月6日(火)始業式の後に,青山学院大学の原 晋教授(陸上競技部監督)による講演が行われました。
 当日は,全校集会が出来なかったため,会場には男女駅伝部だけを招いて,他の生徒達は,始業式と同じようにリモート中継で視聴してもらいました。
 最初の紹介で,新年度のサプライズに驚いた在校生達からは,喜びの歓声が湧き上がりました。
 原先生の実話に基づいた感動的なお話と,これからの高校生活をどのように考え行動すべきかの深い話は生徒達の今後の指針となるとてもすばらしい内容でした。会場に出席していた生徒に問いかけながら終始なごやかな雰囲気で,講演後は,生徒からの質問にも答えて頂き,わかりやすく丁寧な説明をして下さいました。
 お忙しい中にご講話を快諾頂いた原先生には,心からお礼申し上げます。有難うございました

令和3年度 入学式


新入生宣誓 普通課程 木場 玲君

 令和3年4月7日(水)午前10時から,令和3年度の入学式が本校体育館で挙行されました。今年も,新型コロナ感染症の感染予防のため,来賓のご臨席や式典の規模を縮小した中で行われました。新入生289名は体育館にて式典に参加し,保護者は各教室でその様子をリモート中継で視聴頂くかたちとなりました。
 式典が約45分で終了した後,担任副担任は各教室で保護者と学級運営などについて懇談を行い,その間,新入生達は,体育館で生徒会長と生徒会役員,そして吹奏楽部による歓迎セレモニーに参加してもらいました。新入生が,新しい学校の新しい生活を無事にスタートできたことを大変嬉しく思います。


生徒会長 歓迎の挨拶

生徒会役員が教える制服着こなし

吹奏楽部歓迎演奏

新型コロナ感染防止の取り組みについて

 新型コロナ感染防止のため,本校としましては、これまでの感染予防の取り組みを継続しつつ,更なる安全性への最大限の対策強化を図って参りたいと思います。

 主な取り組みとしまして、

(1) 全生徒・職員の健康記録・行動記録をオンラインで管理(令和2年4月から開始)生徒は毎朝,体温記録・健康状態をスマホやPCで入力

(2) 手洗い・手指消毒・マスク着用の徹底およびフィジカル・ディスタンスと換気の徹底及びドアノブ・スイッチ等の消毒

(3) 高性能サーモ記録装置を設置し,来校者の体温チェックと記録の徹底

(4) 教室・職員室等の温度・湿度管理と二酸化炭素濃度計による換気状況・密閉状況の察知

(5) 教室・職員室等に空気清浄機を設置して浮遊・付着ウイルスの作用を抑え、集中を維持しやすい環境をつくる

(6) 教室・職員室の出入口に非接触型消毒器の設置

 また、 「学びを止めない未来の教室を目指して」次のような取り組みも行って参ります。

(7) 生徒がオンライン授業を受けられるように,全教室から配信可能なオンラインシステムの完備(実施済み)

(8) あらゆる事態を想定して,全職員が自宅からテレワークでオンライン授業の配信ができるシステムの完備

 このほかにも,あらゆる手立てを講じて,安心・安全な学校づくりに邁進して参ります。

 

学校法人出水学園 出水中央高等学校    

生徒・職員全員のPCR検査の終了と安全のお知らせ

 今回のコロナ感染の発生につきましては,大変なご心配とご不安,そしてご迷惑をお掛け致しましたことを心よりお詫び申し上げます。
 つきましては,本日16日,すべてのPCR検査の結果報告をもしまして,安心・安全のお知らせを申し上げます。

 12月8日の本校コロナ感染者の発生に伴い,対象となる全生徒及び教職員のPCR検査を徹底的に実施し15日までにすべて終了致しました。その結果,当初の感染者発覚以降,新たな感染者は発生致しておりません。
 また,初日の感染者発生に伴い,直ちに学校関係施設すべての完全消毒も終え安全な環境も整い,生徒・教職員も安心・安全の喜びを実感し2学期の締めくくりを迎えています。どうぞ,ご安心下さい。

 なお,検査を受けて陰性であっても,保健所から2週間の自宅待機(外出を避ける)の指示が出ているため,生徒はその間出校せず,全員オンライン授業を受けてもらうことになっています。
 また,感染した方々は,軽症または自覚症状もなく快方に向かい。今週末から自宅へ帰る予定になっており自宅での健康観察となります。

                                                                          学校人出水学園出水中央高等学校
                                                                                     校  長 木山博隆

学校紹介ビデオ

避難訓練実施

地震発生そして二次災害として火災発生という設定で,避難訓練が実施されました。新型コロナウィルス感染防止のためマスクを着用しての避難でしたが,生徒は地震後ということもあり本やタオルで頭部を保護しながら黙々とグランドまで避難していました。

出水市消防署から2名の消防士が来られ,生徒の避難姿勢を評価される一方で,避難の際に危険な箇所を意識していたかなど自分の身は自分で守ることの重要性を説かれていました。その後,消化器を用いて消火の実際を消防士の方が示され,生徒もしっかりと見入っていました。

スクールバス現在地
進学希望の方
保護者の方
OBの皆様へ
受験生向け手順サイト